先日Twitterでこんなツイートをしました。
#失うものがない人と守るべきものがある人本当はどちらが強いの?#最後の神ギ問 でした。この番組けっこー好きだったのにな。
この疑問にはそもそも強さって何?っていう視点が抜けているような気もするが…。
ぼくの答えは…
— だい@ソーシャルワーカーコミュニティ Posto Feliceをやるよ! (@daiki32453650) 2018年9月29日
どちらにもメリット、デメリットがあって自分のもっているものをどう活かすか。
どちらかではないというのが、ぼくの答え。
どっちつかずかな…^^;
— だい@ソーシャルワーカーコミュニティ Posto Feliceをやるよ! (@daiki32453650) 2018年9月29日
このことについては自分自身感じるところがあるので、もう少し深堀りする。
そもそも強さとは何?
どちらが強いかの前に、そもそも強さって何よ?って話。
これは様々な意見や意味があると思いますが、筆者としては
「人生において幸せを勝ち取ることができるか」
と考えます。
自分が幸せになるためには利己的ではいけません。
他者の幸せを心から願ってはじめて自分自身も幸せを感じることができるものです。
それを踏まえたうえで、どちらが強いかを見ていきましょう。
失うものがない人が強い?
失うものがない人というのは、つまりは守るべきものがなく(全くないというわけではないと思うが)身軽である。
若いうちはこの身軽さを活かして遺憾なく行動力を発揮してほしいと思う。
失うものがない人はこの行動力が強みになる。
近年は行動が人生を変えるともよく言われるので、失うものがない人はいかに行動力を発揮するかが肝になる。
その反面失うものがないない人は心の支えになってくれる人が少ないとも言えるのではないかと思う。
もちろん親や友達、恋人など支えになってくれる人はいるだろう。
しかし、それがどこまで自分の心を癒やしてくれるかはわからない。
失うものがない人はメンタルをやられると大変なのではないかと危惧する。
RPG風に言うと
失うものがない人は攻撃力は高いけど、防御力は低めだ!
また、強さとは幸せとは、誰かの幸せを願うことだと最初に語ったが。
独身で大きな成功をした人は注意が必要なのではないかと思う。
ビジネスを通して誰かを幸せに出来ている実感を感じることが出来ていれば良いが、目先の利益にとらわれたり、忙しすぎて誰かを幸せにしている実感を得られないと虚しくなってしまうのではないかと思う。
経済的な成功が必ずしも幸せにつながるとは言えない。
守るべきものがある人が強い?
守るべきものは大きな失敗が出来ないため、どうしても守りに入ってしまいがちだ。
失敗は人を成長させるので、成長する機会が少なくなると言っても良いでしょう。
しかし、それは物事に慎重になるということであって悪いことばかりではない。
それに全く成長しないわけでもない。
昔から結婚して一人前とはよく言われたものだけど、筆者は一理あるなと思っています。
人を成長させるためには失敗の他に経験や勉強もあるでしょう。
結婚して子供が出来てとなると初めて経験することや失敗の連続です。
これは貴重でかけがえのない経験なのです。
RPG風に言うと
守るべきものがある人は攻撃力は低いけど防御力は高い!
しかし、子どもが小さいうちは家を空けづらかったり、お金の自由がききづらかったりと制約も多い。
理解のある奥様であれば良いですが、そういう人ばかりでもないでしょう。
今ある環境・状況でいかに最大限頑張っていくか・・・難しいところではあります。
でも守るべきものがある人は、家族を幸せにすることが出来れば、自分も幸せになることが出来るのではないでしょうか。
結局はそれをどう活かすか
人によって持っているものは違います。
環境や状況も千差万別です。
結局のところそれをどう活かすかであって、どちらかが強いとは言えないのではないでしょうか。
自分のもてるものをフル活用して、自分の人生を幸せに導いてくださいね。
まとめ
誰もが自分の幸せに向かって生きているはずです。
そのはずなのに、いろんなしがらみに蝕まれ、それを見失っている人がなんと多いことか・・・。
周りのことは関係ないのです。
まずは、あなたのことが一番大事です。
あなた自身を愛してあげてください。
そして、自分に少し余裕が出てくれば、ぜひ自分の周りの人たちを幸せにしてあげる努力を少しづつはじめてください。
そうすることでより自分が幸せになれるはずです。
強さとは
優しさ、そして幸せを勝ち取るチカラです。
力強く生きていきましょう。
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。
失うものがなく守るべきものがある人が本当に強い人。