今回もぼくの価値観や特性に関することです。
何故フリーランスになるのか、ご興味があればどうぞよろしく。
ストレングスファインダー
ストレングスファインダーってやったことあります?
ぼくも一度やったことがあってですね。その時の結果を前のブログに書いています。
書籍も販売されています。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
ぼくはオンラインから申し込みましたが、書籍にもストレングスファインダーを受けるための コードがついています。
ただし、中古で購入してしまうとコードが無効の可能性大なので要注意。
着想が1位
「何かと何かを結びつけて新しい何かを生み出すこと」
どうやら30数年間生きてきて、要するにアイデアを出すということは人に比べると得意らしいということがわかってきました。
ストレングスファインダーの「着想」が1位なのも、うなずけました。
0→1 1→100
アイデアを出すことは得意だけど、「0→1」が得意かと言われると、正直得意ではないのかなと思ったりします。
自分の性格としては熱しやすく冷めやすい方で思い立ったらすぐ行動してしまうところはあるけれど、自分がある程度満足するとやる気を失ってしまうんです…笑
自分が満足するまでではなくて、顧客が満足できるようにサービスとして成立させるところまでが「1」だと思うので、ぼくの場合は「0.5」くらいで終わっている気がします。
かといって「1→100」が得意かと言われるとそうでもなく、言うても曲がりなりにもそれを今までやってきたわけだけど、モチベーション続かない。
でもビジネスとしてどっちにしても真剣に向き合っていないので、今後が楽しみでもあります。
組織にいては試せない
せっかくアイデアはあったとしても結局組織に所属していると、そのアイデアを試すことが出来ない(難しい)ことも多々あります。
組織に提案したとしても相手にされないことだってあります。
ぼくは上手くいくかどうかはわからないけど、自分の可能性を試してみたかったんだなと思います。
既存のものは出来るだけやりたくない
制度事業は今後はわかりませんが、最初は出来るだけしない選択をしたいと思っています。
ソーシャルワーカーとして独立して、成年後見で飯を食っていく人が多いかと思います。
ぼくも生活があるので、何件かは受任しようかと思っていますが、そこだけに時間を取られてしまうことはちょっと怖いなと思ってもいます。
お金になるかどうかはわからないけど、誰もやっていないところに対して動いていく時間を確保しておきたいと思っています。
何をやっていくのかというのは、またおいおいお話していければいいかなと思っていますが、まずはこのブログを淡々と継続していくこと。発信していくことかなと。
では、今日はこのへんで。
ストレングスファインダーご興味あれば調べてみてくださいねー。
過去回



取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。