福祉を学んでいる学生さんは、福祉を学んでいるものの福祉職として就職するか一般企業に就職するか悩む方も少なくないのではないでしょうか?
筆者も実習指導者として色んな学生を見てきましたが、悩んでいる学生は多くいました。
そう、悩んでいるのはあなただけじゃないので大丈夫です。
しかしいずれはどちらかを決めねばなりませんので、この記事がその参考になれば幸いです。
これから実習があるよって方は
というnoteを販売していますので、ぜひご参考にしてください。
給与はどうなの?
おそらく悩む人の一番の原因は給与の差ではないでしょうか?
福祉職の給与はこちらも参照してみてくださいね

一般企業の給与は業界や職種によって違うので一概には言えませんが、普通に福祉職として就職するよりはおそらく給与は高いでしょう。
しかし、福祉職は今後制度に縛られビジネス的な視点を持たず、成長しない法人は衰退していくと筆者は考えています。
なぜなら、国も制度に縛られない福祉サービスの提供を推奨し出しているからです。
代表的なのは混合介護です。
現状制度外のサービス提供で成功している企業や法人は極わずかです。
つまり今後新しい視点をもって福祉業界に参入できる人は成功できる可能性が高く、ブルーオーシャンであると筆者は考えています。
そういう意味では福祉職の今後の給与動向は未知数と言えるでしょう。
休みはちゃんと取れるの?残業は?
これは福祉業界、一般企業ともに職場によるとしか言えないです。
一般企業であれば今は口コミが見れたりするので参考にどうぞ。
福祉業界は、福祉業界と一言でいっても様々な職場がありますので筆者の経験をお話します。
筆者が最初に就職した小規模作業所(現在の就労継続支援B型)ではかなりのサービス残業がありました。
理由は小規模なので一度断ると二度と発注をかけてもらえないということで、どんなに無理な発注でも断れず、利用者が帰った後でも職員だけで夜遅くまで作業していました。
また休みもほとんど取れませんでした。
理由は職員の数が少ないから。
現在の職場(救護施設)では休みは比較的取りやすく、自分の仕事を効率的にこなせば、緊急時を除いて残業はほとんどありません。
しかし、残業してしまったら残業代はなし(サービス残業)です。
そしてシフト制なので夜勤もあります。
福祉業界は夜勤があるところも多いのでそれが嫌な人は夜勤のない職場を選びましょう。
やりがいはあるの?
福祉を学んでいる学生であるならば、福祉に何か魅力があって学んでいるのではないかと思います。
福祉職にやりがいはあるのか?
やりがいは『ある!』
しかし、そのモチベーションを維持するのは難しい。
福祉職は常に自分と向き合い続けなければいけない仕事であるし、他の仕事で見られる達成感のようなものはほとんどありません。仕事の区切りもありません。
ただ、人に寄り添うことに幸せを感じることです。
ある意味ではこれほどやりがいのある仕事はないと言えますが、これほどモチベーションを維持するのが難しい仕事もないと筆者は考えます。
では一般企業はどうか?
あなたが福祉以外に好きなことがあるのであればそれを仕事にすればいいんじゃないかと思います。
好きこそものの上手なれです。
しかし、就職面接数撃ちゃ当たるは一番駄目です。
あなたが本当にその仕事・会社を好きかどうかは面接官に見透かされています。
就職活動を始める前に自分が本当に好きなことは何なのか?
自分としっかり向き合ってからスタートしてくださいね。
一般企業で福祉をするという選択
障害者雇用促進法という法律をご存知でしょうか?
企業は一定の割合で障害者を雇用しなければいけないというもので、その割合も今後は上昇していく見込みです。
障害者の雇用率が上がれば、企業もそのための対策をすることが必要になってくるでしょう。
そう、つまり一般企業にも福祉の知識を持った人材が重宝される時代がくるのです。
また障害者の雇用・安定を促進するために設立される「特例子会社」というものを持っている企業もあります。
そういう企業ではより福祉の知識を持つ人材は重宝されることでしょう。
自分のキャリアを考える
福祉業界には今後様々な業界が参入してくることでしょう。
おそらく今後はIT業界がどんどん進出してくると筆者は予想しています。
その時に福祉の知識しか持たない福祉業界の人間はどうなるでしょうか?
想像できますか?
今まで福祉業界ではリストラというものはほとんど行われませんでしたが、今後は人手不足もITやAIによって解消され、リストラが行われる可能性もあるのではないかと考えます。
なのでIT業界に就職して、そこから福祉業界にアクションをかけていくというのも一つの手なのではないかと思います。
未来を想像し、自分のキャリアをどう積み立てていくのか。
よく考えて就職をどうするのか考えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
福祉とどう向き合っていくのか、どう関わっていくのかは様々なやり方があります。
福祉業界に就職することだけが福祉と関わる方法ではないので、広い視野を持って検討してくださいね。
- 基本的に一般企業の方が給与は高い
- しかし福祉職の給与動向は未知数
- 休みがとれるか、残業はどうかは職場による!よくリサーチすること
- やりがいがあるかどうかは自分と向き合えばわかること
- 一般企業にも福祉職は求められている
- キャリア形成を考えて就職をしよう
就職は人生においてターニングポイントになります。
よく考えて選択してくださいね。
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。