巷でよく聞く「とりあえず3年は頑張って働いてみなさい」という言葉。
石の上にも3年ということわざはありますが・・・。
あなたが辛いなら3年も我慢することないんですよ。
今回はぼく自身が新卒で就職した職場を2年でやめた話をしていきます。
それで少しでもあなたが仕事をやめる勇気につながればと思います。
それではいってみましょう!
Contents
福祉系専門学校を卒業
社会福祉士、精神保健福祉士取得のため専門学校に3年通い、単位ギリギリで卒業。
地域の精神障害者と関わりたいと思い、卒業後は精神障害者の作業所に就職したのです。
精神障害者の作業所は過酷だった
精神障害者の小規模作業所(今で言う就労継続支援B型)に非常勤で就職。
給料は手取りで10万ほどでした。
食べていくにもギリギリで近所のパン屋さんにパンの耳をもらって、それをかじっていた時期もありました。
ばりばりのワーキングプアですね。
サービス残業も多く、22時や23時まで働くこともありました。
正規職員になるも・・・
1年後、正規職員になったものの
手取り13万ほどでボーナスなし、昇給なし。
さらに付き合っていた彼女と結婚の話も飛び出し、さ~大変。
もうこのときには精神的にもかなり追い詰められ、
身体が震える症状が出だし、人前でうまく喋れなくなりました。
このままでは結婚も出来ないし、自分が本当につぶれてしまう・・・!
退職を決意
仕事をやめるのは本当に勇気がいりました。
一般企業ではあまり考えられないかもしれませんが福祉業界では
一人 やめたら 一人雇う です。
毎年複数人を採用するなんてことは、福祉業界ではなかなか有り得んのです。
ちょうどその時は福祉の制度が変わり、移行していく過度期でめちゃくちゃ大変な時期でした。
そんな中でやめると言い出すのは、怖かった。
でも勇気を出してやめました!
やめる時は身近な人に相談しよう
なかなかやめる勇気は出ないんですよ。
僕も正直めっちゃ怖かったです。
一人で考えても悶々として答えは出ませんから、あなたの背中を押してくれるような身近な人にまずは相談しましょう。
勇気が少しでも湧けば次は職場内で相談しやすく、かつ信頼できる人に相談しましょう。
できれば直属の上司が好ましいですが、同期でもかまいません。
そうやって少しづつ勇気を充電していきましょう。
やめる前に転職活動をしておこう

ぼくはやめると言い出す前にすでに転職先は決まっていました。
やめたいと感じたら、とりあえず転職活動をはじめてみてはどうでしょうか?
転職先が決まっていれば、やめることがさらに言い出しやすくなりますよ。
やめる時は退職願を出そう!

辞表ではなく、退職願です!
辞表は役員や公務員だけしか使いません。
間違えて辞表を出しちゃうと恥をかいてしまいますのでお気をつけください。
退職願には理由として「一身上の都合で」と書けばOKです。
詳しい事情まで書く必要はありません。
もし引き止められたら?
色々な方法が考えられますが、やめたいと思うということは何かしらしんどい思いをしていることがほとんどなのではないでしょうか?
退職願は会社側が承認しないと退職扱いにはなりませんが、受け取りを拒否されても叩きつけて明日から仕事を休んでしまっても大丈夫です。
円満退職をしたい場合は話し合い、協議になりますが、これには体力を使います。
退職代行サービスを使ってみるのも
最近は退職代行サービスというものもあります。
退職にあたっての会社とのやりとりを代行してくれるサービスです。
やめるという勇気がない
やめると伝えたのに引き止められる
という方はサービス利用を検討してみてもよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
実体験を交えながらお話しましたが、もしかすると福祉業界ではない人にはピンとこなかったかもしれません。
ただ言えることは、あなたが無理してまで働く必要はありません。
3年も働き続ける必要はありません。辛いなら早くやめた方が良い。
- 3年も働く必要はない
- やめたいと感じたらまずは転職活動
- あなたの味方をしてくれる身近な人にまず相談
- 職場内で最初に伝えるのは出来れば直属の上司
- 出すのは退職願
- 退職代行サービスもあり
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。