会社員として働いていたものの社会に貢献できるような仕事がしたいと思い、福祉職への転職を考える人もたくさんいるのではないでしょうか?
今回は福祉職へ転職するにあたって、どのようなルートを辿ればよいのかを解説します。
とりあえず福祉の世界へ飛び込んでみる
結論から言うとこれが一番良いです。
社会福祉士や精神保健福祉士の資格が求められる職種もありますが、そうでない職種も多くあります。
資格が求められるのは
教育委員会(スクールソーシャルワーカー)
などです。
その他にも職場によっては資格や経験を求められることはあるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。
資格は働きながらでも取得できます。福祉の職場へ転職してからであれば、資格取得は応援されるでしょうから転職前に資格取得をするよりハードルは低いのではないでしょうか?
何よりまず経験です。理論や福祉関係の法律など後からでも大丈夫です。
そして何より勤務先によっては実習が免除されることがあります。

資格取得をまず目指す
大学、専門学校に編入して資格取得を目指すことも出来ますが、現在は通信制大学でも取得可能なのでほとんど通学しないで社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得は出来ます。
しかし、絶対に避けては通れないのが現場実習です。
働きながら休みの日に実習に来る方もいらっしゃいますが、かなりハードなのは言わずもがなです。
実習終了後に職場に行き仕事を夜遅くまでして翌日また実習という方もいらっしゃいましたが、実習は毎日日誌も書く必要もありますし大変過ぎます。
通学はほとんどしなくても大丈夫だけど、実習は行く必要があるのは念頭に置いておきましょう。
自分のスキルを活かして社会貢献する
社会貢献ができるのはなにもソーシャルワーカーだけではありません。
あなたの今の職場で培ったスキルで十分社会貢献は可能です。
例えば、
障害のある方が使用するものにユニバーサルデザインというものがありますが、デザインスキルなしには成り立ちません。
福祉の現場はこれからますますIT化が進んでいきますので、IT職の方もスキルを活かせます。
人事部などで働いていた方は障害のある方の就労支援において、どうすれば採用されやすいか、面接の受け答えの仕方など伝授できることはたくさんあるはずです。
まずは自分のスキルの棚卸しをして、それを社会に貢献するためにどう活かせるのかを考えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
福祉業界は福祉職のちからだけではすでに難しい局面を迎えつつあります。
福祉業界以外で培ったちからを発揮してもらえる方が福祉業界自体の発展に繋がります。
なのでまずは飛び込んでみる、そして自分のスキルを活かすことを意識してみてください。
まとめポイント
- まずは福祉業界に飛び込んでみるのがベスト
- 資格取得は後からでも大丈夫
- 実習は大変ですが免除制度もあります
- 福祉業界にはあなたのそのスキルが求められている!
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。
[…] 福祉職への転職は未経験でも大丈夫。ソーシャルワーカーへの3つの入口 […]