育児楽しんでいますか?
筆者は4歳と0歳9ヶ月の娘がいます。
このブログでも育児をしながら感じたことや小技など紹介していけたらと思います。
さて最近妻に言われて感じたことなのですが、ながら育児って本当に駄目なのか?
ということです。
これは次女を抱っこしながら雑誌を見ていたときに妻に
と言われたことにはじまります。
Contents
テレビを見ながらはながら育児じゃないの?
我が家はほぼずっテレビはつきっぱなしです。
集中して見ている時もあれば、ただついているだけって時もあります。
そういう家庭も多いんじゃないかと思うのですが。
まず疑問に思ったのはテレビを見ながらは、ながら育児じゃないのだろうか?ということです。
ながら育児とは何か?という明確な定義はないものの、何かをしながら育児をすることということは読み取れます。
じゃあテレビを見ながらでも、ながら育児じゃなかろうか?
テレビは良くてスマホや本・雑誌は駄目?
考えてみると、おそらく没入感の違いかと考えました。
何となく見ているテレビと本やスマホを見ている時では没入感のレベルが違うのかと思います。
ただ、集中してテレビを見ている時もあれば、何となくスマホや雑誌を眺めている時もあると思うんですよね。
だから一概には言えない。
ながら育児は危険か?
シチュエーションにもよるかと思いますが、当然ながら育児をしている方が危険ではあると思います。
家の中であっても小さい子どもは口に何でも入れがちです。
ある程度大きい長女(4歳)でも目を離すと走り回って転んだり、触ってはいけないものを触ったりします。
ドラム型の洗濯機を使っている方は子どもがふざけて中に入らないよう注意しなければいけません。
子どもと一緒に過ごすということは一定の注意を向けていなければいけないのは確かではあると考えます。
そもそもながら育児を全くしないということは成り立たない
そもそもですが、ママもパパも家庭内においていくつものタスクを同時進行で行っています。
ながら育児というとスマホなどに目がいきがちですが、そもそもながら育児をしないなんていうことは不可能ではないでしょうか?
共働きであれば
- 保育所に迎えに行って
- 買い物して
- 帰宅後夕食作って
- 風呂洗って
- 入浴させて
- 夕食食べさせて
- 寝る準備させて
- 寝かしつけて
とやることいっぱいです。
我が家では寝かしつけたらもう23時とかです。
寝かしつける時に一緒に寝てしまったりした日には目が覚めたら夜中というこも多いです。
そこからさらに食器等の洗い物や洗濯などをこなします。
残された自分の時間、夫婦の時間はわずかという状況です。
そんな中でひとつひとつに集中してシングルタスクで子どもと向き合い続けてということが果たして可能でしょうか?
完璧を追い求めるとしんどい
特にママさんに多いように感じますが、子育てをする際に「完璧なママ」でいないといけないと思い込んでしまっている方がいます。
だから、ながら育児は良くないと考えがちです。
でも完璧なんて不可能なんですよ。
「完璧なママ」を演じるのはすごくストレスフルです。
だらしないママで
ずぼらなママで
適当なママで
良いんですよ。
大丈夫。
ママもパパも自分らしく、気を張らず、楽しんで育児を出来ることが子どもにとっても一番良いです。
ながら育児もいいじゃないですか。
だって本読みたいもん
スマホ見たいもん
子どものためにが子どものせいでに変わる
子どものために必死でやってきたママ、パパは多いでしょう。
でもだからといって自分がしたいことを我慢しなくていいんです。
もちろん子どもがいることで時間や行動に多少の制限はかかるでしょう。
でも工夫やサービスを活用することで自由になることはかなりあります。
保育所だけに頼らずとも、ベビーシッターや家事代行を利用することもいいでしょう。
最近はスマホアプリから気軽にお願いできるものや、レビューをつけることで安心・安全性を担保しているサービスもあります。
活用して自分の時間を作り出してくださいね。
そうでもしないとだんだん、「子どものために」が「子どものせいで」に変わってきちゃんですよね。
子どもがいるから
そんな悲しいことは言いたくありませんよね。
子どものせいにはしたくないですよね。
もっとママもパパも自由でいいんですよ。
まとめ
ながら育児が悪いのではありません。
子どもと一緒にいる以上は一定の注意は必要です。
でもだからながら育児は駄目って理論は少し横暴だと感じます。
ママもパパももっと気を抜いて、やりたいことを自由にやれる環境を作りましょう。
輝いているママ・パパを見ている方がきっと子どもも楽しいですよ♪
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。