あなたはオンラインサロンというものをご存知ですか?
この記事ではオンラインサロンの説明とソーシャルワーカーが入った方がよい理由についてお伝えします。
筆者のオンラインサロン歴は
はあちゅうサロン(H30.5.1〜H30.8.31)
福祉コミュニティtoi toi toi(H30.6.8〜)
ブロガーズギルド(H30.7.5〜)
NPO未来ラボ(H30.8.1〜)
名も無きサロン(H30.8.31〜)
Contents
オンラインサロンとは?
オンラインサロンは、月額会費制のweb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称である。
作家、実業家、アスリート、ブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人、又は複数のメンバーが主催者となり運営している。
またアーティスト、アイドル、モデル、テレビタレント、アスリートのファンクラブとして活用される例もある。
wikipedia
とは言われてもイメージがつきにくいかもしれません。
実際には、オンラインサロンによって様々な特徴があります。
入ってみないとわからない部分はありますが、筆者の入ったオンラインサロンに関しては雰囲気など後半でお伝えします。
プラットフォームの最大手はDMMとCAMPFIREですが、最近はCHIPやGojoなどスマホアプリからかんたんにオンラインサロンやコミュニティを作れるサービスが誕生しています。
今後ますますこの動きは加速していき、コミュニティを作るサービスは増えていくでしょう。
ただし、実際のやりとりはほとんどFacebookの非公開グループで行われていることがほとんどです。
DMMやCAMPFIREは決済に中継をしてくれ、そこからFacebookに誘導されます。
なぜお金を払ってまでオンラインサロンに入るの?
これはごもっともな疑問かもしれません。
実際オンラインサロンのメンバーの中には仕事のようにバリバリ動いている人もいます。
それに対して多少の報酬を出してくれるオンラインサロンもありますが、基本は無償…いやお金を払ってまで働いているのです。
なぜそこまでするのか?
オンラインサロンに入るメリットについてお伝えしていきますね。
人脈が広がる
オンラインサロンには様々あり、集まる人も様々です。
例えば、ブロガーのサロンであれば当然ブロガーばかりが集まります。
はあちゅうサロンなどは、様々な職種の人々が集まっていました。
作家、ライター、IT関係、ブロガー、医療関係者、福祉関係者、弁護士、起業家、経営者などなど…。
自分の働いている業界のオンラインサロンに入れば、業界内の人脈が広がりますし、様々な職種の集まるオンラインサロンに入れば、自分の業界外の人脈が広がります。
そして、オンラインサロンのメンバーの繋がりは単純に人脈とは言えないほど関係が強く深いのも特徴です。
ただ単に名刺交換しただけの仲ではないのです。
仕事仲間とも友人とも言えないような不思議な関係です。
第3の居場所になる
あなたの居場所はどこですか?
職場ですか?
家族ですか?
おそらくほとんどの方は職場と家族の2つしかないのではないでしょうか?
そのまま歳を重ね、定年を迎え、これからは家内とゆっくり過ごせるぞと思いきや家族にはずっと家にいることを煙たがられ、最悪は熟年離婚!?
なんてことは今では珍しい話にでもなくなりました。
オンラインサロンである必要はないのですが、職場と家族以外に居場所を持っていればこういう自体は防げる可能性が高いのではと思います。
そして多くの居場所を持つ人は幸福度が上がるのではないかと筆者は考えます。
想像してみてください。
自分が死んで、葬式のときに参列してくれるのは親戚くらいかもしれません。
定年退職したあとまで会社の人はなかなか来てくれませんよ。
友人も歳を重ねるとともに減少していく傾向にあります。
居場所がたくさんあれば、参列してくれる人も増えます。
そして、○○さんはすごい人だったね。優しかった。あの時の言葉を忘れない。と思い出話に花を咲かせてくれるのではないでしょうか。
筆者は多くの人に「惜しい人だったな」と思われて見送られたいです。
あなたはどうですか?
知識、スキルが向上する
オンラインサロンには様々な知識やスキルを持った人々が集まります。
様々なメンバーとコミュニケーションをとることで、新たに知識を得たり、スキルが向上することがあります。
また非常に刺激をうけるので、やる気に繋がります。
また起業家や経営者の方も多くいますので、格安、無料でコーチングなどを受けることも出来るかもしれません。
また、普通なら研修会などに出席しないと話を聞けないような先生から話を聞けたり、オンラインサロンのメンバーだから話す内容もあります。
なぜ、オンラインサロン限定の情報提供をするのか、それは非公開だからです。
有益な情報はおいそれとネットにはあげられませんよ。
筆者はオンラインサロンに入ることで、ITやコミュニティ運営、経営などの知識は飛躍的に増えたと感じます。
またオンラインサロンがきっかけでオンラインでの発信を多くするようになりましたので、文章力も向上したと思います。
承認欲求が満たされる
人に認められたいという欲求はにんげんなら誰しもが持っているものです。
オンラインサロンでは仕事ではないので余程のことがない限り否定をされるということはありません。
ありのままのあなたが受け入れられることでしょう。
また誰しもが自分では気づいていない才能や特技があるものです。
それに気づき、サロンメンバーから教わるだけでなく、自分も誰かになにかを教えることが出来れば、さらなる承認を得られます。
こうやってお互いに承認し合うことでオンラインサロンは回っているのです。
仕事に繋がる、報酬を得られる
人脈の話とも繋がりますが、オンラインサロンでの出会いがきっかけに仕事に繋がることも少なくありません。
また、オンラインサロンとして依頼を企業や個人から仕事を請け負っているサロンもあるので、オンラインサロン内で働いて報酬を得ることも可能です。
頑張れば、オンラインサロンの会費くらいは十分にペイできるでしょう。
オンラインサロンのメリットはわかったけど、やっぱり怖いよね。お金もかかるし。
無料で入れるオンラインサロンもあるよ。イケハヤさんのブロガーズギルドなんかそうだね。
他にも月額1000円未満の低額なオンラインサロンもあるので、探してみてね♪
オンラインサロンを自分で運営する
今までオンラインサロンに入る側の話をしてきましたが、オンラインサロンに入っていると自分でやりたい欲求が出てくるもんなんですよね。
筆者も10月からソーシャルワーカーコミュニティ「Posto Felice」というものをスタートさせます。
興味のある方はDMくださいね。
オンラインサロンを自分で運営するとなると今まで払う側だったのが、反対に自分の収益になります。
月額1000でも10人集めれば、月の収入が、1万円増えます。
ワクワクしてきませんか?
ソーシャルワーカーがオンラインサロンに入った方が良い理由
このブログでは何度かお伝えしていますが、ソーシャルワーカーは社会福祉士と名前がついていながら社会のことをあまり知りません。
何故なら福祉業界は社会的に見て閉ざされた業界だからです。
他の業界であれば、色んな業種、業界の人たちと一緒にお仕事しますが、福祉業界では大抵医療職と心理職くらいです。
それでは自分の世界は広がっていきません。
そこでオンラインサロンです。
オンラインサロンで様々なバックグラウンドを持つ人たちと関わることで人間として一回りも二回りも成長します。
ソーシャルワーカーとしても新しい知見に触れることで、ステップアップします。
それぞれのオンラインサロンの特徴を紹介
最後に筆者の入っていたオンラインサロンの雰囲気や特徴、金額など紹介していきます。
はあちゅうサロン
主催者:はあちゅうさん
月額:9800円
メンバー数:約400名
大規模なオンラインサロンです。はあちゅうサロンは最初にどの局に入るか選択をして、それぞれ局長が取りまとめをしています。
その他に地方部や部活動が存在し、数え切れないほどの部活動があります。
大規模なオンラインサロンではありますが、興味のある部活動等に入ることで居場所を見つけやすいと言えます。
メンバー各々が考えて動いており、はあちゅうさんはあまり出てこないのも特徴。良い意味で自走しているコミュニティ。
はあちゅうサロン公式noteで入会の手引きが公開されていますのでご興味のある方はチェックしてみてくださいね。
福祉コミュニティtoi toi toi
主催者:nonoさん
月額:980円
メンバー数:約10名
nonoさんを中心とした福祉職のオンラインコミュニティ。
福祉職と一言で言っても様々な職種がありますから、それぞれの経験を踏まえて日々意見交換が行われています。
そしてnonoさんの優しさが溢れているコミュニティで福祉職の心の拠り所の一つになっているんじゃないかと思います。
福祉職として、同じ志しを持つ者として、大事にコミュニティを育てていってほしいなという想いです。
興味のある方はnonoさんのブログからお問い合わせください。
ブロガーズギルド
主催者:イケハヤさん
月額:無料!
メンバー数:5000名以上
イケハヤさんの主催するブロガーのためのオンラインサロン。
5000名を超える超大規模サロン!
無料なのに、サロン内ではトークンを発行していたり、独自のASP案件を企業から引っ張ってきたり、ブロガーにとっては願ったり叶ったりなオンラインサロンです。
ブロガーは必ず入った方が良いと言い切ってしまえます。なんせタダですから!
ポイントは
- トークンエコノミー
- スポンサー
まずトークンエコノミーですが、上記でも伝えましたが、ブロガーズギルドではサロン内でトークンを発行しています。
イケハヤさんが発行者でトークンの大半はイケハヤさんが所有しています。
そのトークンの価値が上がれば必然的に儲かる仕組みですね。
発行者益というものですね。
もう一つはスポンサーです。ブロガーズギルドにはスポンサーがついており、サロン内トップにスポンサーの案内が載っています。
どれにしてもイケハヤさんだからなせる技な感じで、凄過ぎます。
Facebookではなく、Discordというサービスでサロン運営をしていることも特徴の一つです。
興味のある方はイケハヤさんのブログからどうぞ。
NPO未来ラボ
主催者:今井さん
月額:4500円
メンバー数:100名
NPO未来ラボは認定NPO法人D×Pの代表今井さんが運営しています。
参加メンバーは自らもNPOを運営している人が多い印象です。
最近は合宿とかもしていましたが、こちらではまだ筆者自身何もアクションを起こしていないのでわからない部分も多いです。
ただ、福祉系オンラインサロンとしては最大級であることは間違いありません。
名も無きサロン
主催者:ばっしー(かんねこ)さん
月額:今の所、無料
メンバー数:約70名
8月31日に出来たばっかりのオンラインサロンです。
まだ何も方向性は決まっていませんが、ばっしーさんは魅力あふれるお方です。
弁護士でありながら社会福祉士も目指している勉強熱心な方でもあります。
サロンを作るに至った経緯などはこらから語られるようです!
そして出来たばかりのサロンですから、コミュニティをどう作っていけばよいのか見たい人は今がチャンスです。
オンラインサロン比較
主催者 | 月額 | メンバー数 | 入り口 | 運営場所 | その他 | ||
はあちゅうサロン | はあちゅうさん | 9800円 | 約400名 | CAMPFIRE | |||
福祉コミュニティtoi toi toi | nonoさん | 980円 | 約10名 | ブログ | |||
ブロガーズギルド | イケハヤさん | 無料 | 約5000名 | ブログ | Discord | ||
NPO未来ラボ | 今井さん | 4500円 | 100名 | CAMPFIRE | |||
名も無きサロン | ばっしー(かんねこ)さん | 今の所、無料 | 約70名 | ||||
ソーシャルワーカーコミュニティ「Posto Felice」(仮) | だい(筆者) | 980円 | Gojo | Gojo
|
10月スタートするよ! |
ソーシャルワーカーコミュニティ「Posto Felice」を10月からスタートします。
筆者の主催するオンラインサロンが10月にスタートします。
Posto FeliceはGojoとFacebookの非公開グループを使って運営していきます。
Gojoは今までのオンラインサロンとは違い支払った会費はプールされ(Gojo金と言います)、主催者にはお金が入りません。
Gojo金をメンバーで使っていくのですが、Posto Feliceではメンバー同士の勉強会や交流会で使ってもらえたらと考えています。
例えば、関西のソーシャルワーカー7名で会場を借りて「障害者の人権について」というテーマで勉強会を開催するとします。さらに外部から講師を招きました。
この勉強会にかかる経費
- 会場費
- 飲料費
- 講師のギャラ
などをGojo金から出します。
ソーシャルワーカーの自己研鑽、キャリアアップをPosto Feliceでは応援していきます。
興味のある方は、こちらからどうぞ♪
まとめ
オンラインサロンのような非公開のコミュニティは今後ますます広がっていきます。
社会にアンテナを張っておくべきソーシャルワーカーは、とりあえず無料のところもあるので体験してみてほしいなと思います。
ただ、手を広げすぎると大変です・・・。
(筆者は手を広げすぎです💦)
今回紹介したオンラインサロンは極々一部です。
CAMPFIREやDMMでは様々なオンラインサロンが見つかりますので、覗いてみてくださいね。
そしてソーシャルワーカーしてますよっていうあなた!
ぜひソーシャルワーカーコミュニティ「Posto Felice」へ!
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。
[…] […]