バレンタインの日、利用者からチョコを渡されたらあなたはどうしますか?
受け取りますか?
受け取りませんか?
これほんの気持ちですが・・・。
こんな場面、福祉職なら誰しも経験しているんじゃないでしょうか?
【バレンタイン直前!】
福祉職の方々に質問です。
利用者の方からバレンタインチョコをプレゼントされたら受け取りますか?
可能であれば理由も教えてください😙— だい@ソーシャルワーカーコミュニティ Posto Felice主催者 (@daiki32453650) 2019年2月4日
福祉職の方々にTwitterでこんなアンケートを取りました。
理由を書いてくださった方もいますのでまとめて紹介していきます。
アンケート結果
まず、受け取る or 受け取らない どちらが多かったのか!?
受け取る | 49% |
---|---|
受け取らない | 27% |
その他 | 24% |
意外にも受け取る人が多かったです!
その理由は?
■受け取る派
- チョコもらえたらやっぱり嬉しい!
- 受け取ると解答しましたが、組織と相談して決めます。個人的には受け取りたい。
- 人間だから「想いを届ける」行為は自然なこと。全力で喜んで感情を共有します!
■受け取らない派
- 税報酬で公平にお代を頂いて運営しているので頂かないことにしている。
- チョコが食べられないので受け取らない!
■その他
- 基本は受け取りませんが、不機嫌になってしまうのであれば受け取ります。
筆者の考えは
筆者の考えとしてはバレンタインチョコは
受け取ります!
そしてちゃんとお返しもします!
私は専門職と利用者という関係の前に人と人としての関係性を築きたいと思っているからです。
普段お世話になっている人に感謝の気持ちとしてチョコを渡すなんてことは普通のことです。
利用者によっては、そんな気をつかえるほど成長したんだなーと嬉しく思うかと。
もちろん専門職である以上原則そういう贈答品は受け取るべきではないという正論は理解できます。
でも人と人の関係って正論だけでは動かないんですよ。
人間だから感情もあります。
私はそれを大事にしたいなと思うのです。
ただ、どちらが正しくて、どちらが悪いということはないとも思っています。
今回アンケートに答えてくださった福祉職の方々もそれぞれのお考えがあって、行動しています。
自分の信念に従って行動されれば良いと思います。
だからチョコを受け取っていたからといって批判したりしないでほしいなと思います。
その人にはその人の考えがあってのことなんですから。
おまけ
ちなもに私は毎年妻に逆チョコします♪
結婚する前はよく手作りもしていたんですが、一緒に住んでしまうとなかなかね・・・。
ということで毎年バレンタインの時だけは高級チョコを買っています。
あなたは今年のバレンタインどうしますか?
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。