就労系のサービスを利用するにあたって
就労継続支援A型?
就労継続支援B型?
就労移行支援?
どれを選択すればいいのか悩んでいませんか?
就労継続支援B型
順番が前後するようですが、B型から説明する方がおそらく理解しやすいので、B型から解説致します。
就労継続支援B型は今まで「授産施設」とか「作業所」と呼ばれていたものです。
今でも作業所と呼んだ方がしっくり来る方は多いかもしれません。
第八章 就労継続支援B型
(基本方針)
第八十六条 就労継続支援B型の事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、規則第六条の十第二号に規定する者に対して就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うものでなければならない。障害者総合福祉法より引用
法令で見ると難しいですが
障害等あって通常の就労が難しい方であっても、作業所へ通って何かしらの作業をすることで賃金を得られるということです。
どんな作業があるのか
作業所によって様々です。
自分に合った内容の作業所を選択してください。
どんな作業所があるのかは行政のホームペーシにも大体掲載されていますし、作業内容も書いてあることがほとんどです。
ホームページに載っていない場合は直接役所に問い合わせてみてください。
作業の一例
- 工場等の下請け
- 切手仕分け作業
- 自主制作品(紙すき、木工製品、石鹸など)
- お菓子制作・販売
- カフェ経営(調理・接客等)
- お弁当調理・販売・配達
- 農作業
工賃
就労継続支援B型では雇用契約を結びません。
なので最低賃金以下の工賃しかもらえないことがほとんどです。
就労継続支援A型
就労継続支援A型は雇用型と言われており、実際に雇用契約を結びます。
B型の場合はよほど問題のない限りは受け入れを断られることは稀ですが、A型は一般企業同様に面接試験等があることも珍しくありません。
第七章 就労継続支援A型(基本方針)第七十一条 就労継続支援A型の事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、専ら規則第六条の十第一号に規定する者を雇用して就労の機会を提供するとともに、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うものでなければならない。障害者総合福祉法より引用
どんな作業があるの
これも事業所によりますが、B型よりもハードな仕事内容であることは間違いありません。
詳しくはB型同様に行政のホームページで公開されていることがほとんどですので、確認してみてください。
ホームページに載っていない場合は直接役所で確認してみてください。
工賃
B型とは違い雇用契約を結びます。
なので最低賃金は保障されています。
就労移行支援
就労移行支援は就労継続支援A型・B型とは少々違います。
第六章 就労移行支援
(基本方針)
第六十二条 就労移行支援の事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、規則第六条の九に規定する者に対して、規則第六条の八に規定する期間にわたり、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うものでなければならない。障害者総合福祉法より引用
どんなことをするの?
就労移行支援では決まった作業があるところもあればないところもあります。
しかし就労継続支援と違うのは一般就労を目指すための訓練であるということ。
なので実際に一般企業に就職したときに想定される仕事を実際にしていたりします。
作業の一例
- 事務作業
- 単純作業
- パソコン作業
また技能を習得するための訓練や就職セミナーなどで行われているような面接の練習、スーツの着こなし方、履歴書の添削などもあります。
就職活動として、実際に一緒にハローワークに行ったり、就職合同説明会などにも職員が同行します。
企業に実習をお願いして、実際に利用者の方に企業で短期間の実習を行ってもらうこともあります。
就労定着支援
事業所によっては「就労定着支援」を行っている場合もあります。
就労定着支援とは、企業に就職した後も事業所がサポートする仕組みです。
企業の方と対応について話し合ったり、利用者の方と面談や電話などで近況を聞いて助言をしたりします。
就職後もサポートしてもらいたいのであれば、就労定着支援も行っている事業所を選びましょう。
工賃
工賃はありません。
しかし、更生訓練費という訓練に必要な経費を自治体から出してもらえることがあります。
自治体によっては制度そのものがなかったり、支給対象者や金額などにばらつきがあるため、必ず役所に確認をしてください。

まとめ
今回は障害者制度のうち就労系と呼ばれる3つのサービスについて解説しました。
実際の利用にあたっては役所の方や相談支援専門員などと相談しながら進めてください。
- 就労継続支援B型は非雇用型なので賃金が安い
- 就労継続支援A型は雇用型なので最低賃金は保障される
- 就労継続支援A型は面接試験などがある可能性も
- 就労移行支援では一般企業就労のための訓練のため工賃は出ない
- 就労定着支援を行っている事業所もある
取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など
お仕事のご依頼を受け付けております。