福祉

子どもが不登校に スクールソーシャルワーカーに頼ってみて

「子どもが不登校で悩んでいる親の気持ちや状況」 親として子どもの成長を見守る中で、子どもが学校に行きたがらなくなることは大変なショックです。

自分が何が悪かったのか、何をすればいいのかわからなくなることもあるでしょう。

しかし、不登校は一人で悩んでいても、なかなか解決することは難しいことです。

この記事では、子どもが不登校になった原因や対処方法、そしてスクールソーシャルワーカーの存在について説明していきます。

不登校の原因や兆候、親が取るアプローチ方法

不登校になる原因は様々ですが、家庭環境や学校環境、精神的な問題などが考えられます。

また、不登校の兆候としては、体調不良や睡眠障害、学校への拒否感、友達との交流が減った、家族とのコミュニケーションが減ったなどが挙げられます。

親が取るアプローチ方法としては、子どもの話を聴くことがまず何よりも大切です。

そして、子どもが話してくれたことを否定せず理解し、受け入れるようにしてあげてください。

また、学校やスクールソーシャルワーカーに相談し、専門家のアドバイスを受けることも必要です。

スクールソーシャルワーカーが行う支援や対応の内容、必要なスキルや資格について

スクールソーシャルワーカーは、不登校の子どもや家族を支援する専門家です。

スクールソーシャルワーカーがどういった支援や対応をしてくれるのか?

スクールソーシャルワーカーはどういったスキルや資格を持った人が担っているのかについて見ていきます。

スクールソーシャルワーカーの支援、対応

具体的には、面談等を行い、子どもが学校に行けるようになるためのサポート、もしくは、その他社会資源の情報の提供をします。

大切なことは、子どもが自分らしく学んだり、遊んだり出来ることであり、スクールソーシャルワーカーはそのための支援をします。

そのため、学校へ行くことが必ずしも、その子にとってベストではない場合、フリースクールなど学校以外の学びの場など、様々な選択肢をスクールソーシャルワーカーと一緒に検討していくことになります。

スクールソーシャルワーカーのスキル、資格

スクールソーシャルワーカーは、主に社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカー資格を有している者が担っています。

スクールソーシャルワーカーはアメリカが発祥で、ソーシャルワーク(福祉)的アプローチによって子どもたちの生活の質を高めるサポートや子どもたちの利益を最優先に考え、家庭環境や貧困、いじめなど様々な社会的問題に対して取り組みをしています。

スクールソーシャルワーカーについては、日本スクールソーシャルワーク協会にも詳しく書いてありますので参考にしてみてください。

不登校の子どもに必要な支援

不登校の子どもに必要な支援方法としては、学校における個別対応や、通信制高校、オンライン授業など、柔軟な学習環境の提供が挙げられます。

また、学校以外での活動や、地域の施設やボランティア団体の活用も考えられます。

目標は、学校に登校させることではありません。

大切なことは、子どもにとって何が一番良いのか考え、対話し、模索していくことです。

スクールソーシャルワーカーは、そのための手助けができます。

まとめ

この記事では、不登校に悩む親が抱える問題や疑問について、スクールソーシャルワーカーの存在や対応方法について解説しました。

不登校は一人で悩まず、スクールソーシャルワーカーや専門家の支援を受けながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいくことが大切です。

それでも、どのように相談・活用していいかわからないということであれば、メガネのソーシャルワーカー事務所でも相談を受け付けています。

ABOUT ME
中島 大樹
メガネのソーシャルワーカー事務所代表の中島です。 福祉をメガネにするための活動をしています。 3人の娘のパパでカフェラテが大好きです☕ Twitterも見てね!
お仕事のご依頼を受け付けております。

取材・執筆・相談・写真撮影・広告掲載など

お仕事のご依頼を受け付けております。